言いたいことがあれもこれも。そんな時は細分化してみて
母の一周忌の法要がありました。
節目の法要だったので、お経を上げるだけでなくお話がありましたよ。
小難しいお話ではなく、ご住職のお祖父様が亡くなられる直前の会話から、死に向き合うことについてお話くださいました。
お蔭で、こうして日頃から「死について」考える機会があるというのは、ありがたいことだなと思えました。
そして、せっかくだからブログのネタにしようと振り返り、自分の気持ちと向き合い・・・なんて考えていたのですが、ちっとも纏まりません。
あれれ・・・?
きっと、ひとつの体験で、あれも言いたい、これも言いたいという状況に陥っているからなのかな?
なので、今回は、法要の話は棚上げにして、ブログを書くことについて考えてみましたよ。
ひとつの体験と言っても、書く材料は幾つも上がりました。
- 法要をきっかけに、母のことを書きたい
- 法話から「死に向き合う」ということについて書きたい
- これから、私はどう生きていきたい?
- お坊さんも、法話のネタを身近なところから持ってきて、仏さまの教えについて話を繋げるんだなぁ
他にもあるけれど、とりあえずこんな感じです。
もっと掘り下げていくと、細分化されます。
ブログって、そんなに長く書いても読めないじゃないですか?
短くても、なんだか物足りないし・・・。
そこで、私は600~1200文字くらいで仕上げるようにしています。
なので、こうして箇条書きにしてみて、思考の整理をしてみました。
また、着地点の違うネタを一つのブログ記事に収めると、ただの日記になってしまいます。
それでは、読み物としておもしろくないですものね~。
何を伝えたいかを意識するようにしていますよ。
でもね、考えていると、あっちへフラフラ、こっちへフラフラして、いっつも纏まりません。
今日も、ただの日記になりかけていましたし・・・。
なので、基本に立ち返りました。
一つのブログ記事には、一つのネタを!
これ、よく聞きますよね。
思うように文章が書けないという時は、書きたい内容を箇条書きにしてみて、それから掘り下げていくとよいですよ。
私も法要という一つの体験から、様々なネタが入り組んでいることに気づきましたし・・・。
さて、棚上げしたネタ、いつ文章にしようかな?
というか、できるかしら私に・・・。
では、また・・・。